日本協同教育学会 第21回大会のご案内


ご挨拶

 2025年度の日本協同教育学会第21回大会は、「懐深いやんばるにおける対話と共鳴」をテーマに、2025年9月13日(土)~14日(日)、名桜大学で開催致します。名桜大学は、沖縄県北部、やんばる(「山原」と書きます)にある大学です。深い緑の山々と深く青い海、広くて近い空に囲まれた、自然豊かなところです。
 大会では、研究発表・ラウンドテーブル・ワークショップ等を予定しています。教育場面のみならず、さまざまな場面や状況における協同実践・研究を共有していただけますますように、楽しみにしております。多くのご投稿をお待ちしております。
 名桜大学の建学の理念は「平和」「自由」「進歩」です。心を解放し、自由な発想で、国際的視点から問題をとらえ、解決できる人材の育成のため、開学当初から学生と地域と協同して大学づくりに取り組んでいます。
 大会1日目の記念講演の講師は本学副学長の木村堅一先生です。先生は、先輩・後輩の相互支援の活動団体「welcome navigation(通称 ウェルナビ)」を学生と共に立ち上げ、学生との大学づくりに取り組み続けています。いまでは、総勢100名程のウェルナビが新入生の迎え入れる新学期には欠かせない存在となり、大きな役割を担っています。教職員と連携した学生主体の活動は、本学のピアサポート文化の醸成の先駆けです。
 書籍「協同学習の技法」の著者であるバークレイ, E. F.は、協同学習を「地域や国家の問題、さらには地球規模の問題を解決する、21世紀市民になるための中核的な教育」と述べています。この言葉から、協同による教育は持続的発展的に世界平和をつくる教育、と理解できます。世界に散見される、こころを傷めるさまざまな状況に、協同は意味を強くし、浸透が求められます。
 そんな時代に、日本協同教育学会第21回大会が「平和・自由・進歩」の沖縄にある名桜大学で開催されることは、運命ではないかと思っています。
 懐深いやんばるの地に包まれながら、多様な参加者が共鳴しあい、楽しみながら対話するなかで、未来の教育(学び合う場)を創造・想像するような素敵な大会を一緒につくっていただけますように、ぜひぜひお誘い合わせてご参加ください。両手を広げてお待ちしております!
 まくとぅーそーけー、なんくるないさ〜。

2025年3月吉日
日本協同教育学会第21回大会実行委員会
委員長: 平上 久美子(名桜大学)

大会特設ページ

大会特設ページはこちら

大会フライヤーはこちら

大会テーマ

「懐深いやんばるにおける対話と共鳴」

I. 会場のご案内

名桜大学 SAKURAUM

〒905-8585 沖縄県名護市為又1220-1
会場へのアクセス https://www.nakamura-u.ac.jp/outline/access.html

  • 名護市内から会場(大学)までの移動は、レンタカーかタクシーの使用が便利です。公共交通機関もご利⽤できますが、便数が少ないです。なお、夏期休暇中につき、学生送迎バスは運行しておりません

■宿泊先について

 大会実行委員会で宿泊先のご案内や斡旋はいたしません。宿泊が必要な参加者はご自身でご予約をお願いします。なお、名桜大学近隣は観光スポットが多く、かつ7月末に大規模なテーマパークがオープン予定です。大会日程は、観光シーズン中の週末にあたるため、観光需要の高まりによってホテルやレンタカー等の予約が難しいことが予想されます。どうぞお早めにホテルやレンタカーのご予約をご検討ください。名護市内の移動は公共交通機関もありますが、レンタカーかタクシーをお勧めします。

II. 大会日程

大会1日目9 月 13 日(土) 9:00〜16:30
大会2日目9 月 14 日(日) 9:30〜15:30
 ※ 4/1時点のタイムテーブル案です。プログラムの確定は8月上旬です。変更が生じることがあることをご承知おきください。なお、2日目の終了時刻(15:30)は変更しません。

■大会1日目 2025年9月13日(土)

9:00開会式
9:30~11:30【第1セッション】
口頭発表・ラウンドテーブル・ワークショップ 
12:15~13:00総会
13:00~14:30記念講演(名桜大学教授 木村 堅一 先生)
14:30~16:30【第2セッション】
口頭発表・ラウンドテーブル・ワークショップ
18:00~20:00懇親会(ゆがふいんおきなわ)

■大会2日目 2025年9月14日(日)

9:30~11:30【第3セッション】
口頭発表・ラウンドテーブル・ワークショップ 
11:30~13:00昼食休憩/ポスターセッション(30分)
13:00~15:00【第4セッション】
口頭発表・ラウンドテーブル・ワークショップ
15:00~15:30閉会式

■食堂・売店等の営業について

  • 昼食は各自でご準備ください。お弁当の注文販売はしません。
  • 大会期間中、学内の食堂・カフェ・売店は営業しておりません。コンビニは大学から片道徒歩15分ほどです。
  • 現在交渉中ですが、可能であれば、地元のキッチンカーや沖縄産コーヒー豆のコーヒーショップなどの開設を予定しております♪ 開設の有無も含め、詳細は決まり次第大会特設ページにアップしていきます。

III. 大会参加ならびに大会での発表

1. 大会参加について

 大会参加申し込みフォームからご登録後、大会参加費をお支払いください。
大会参加費のお支払いをもって大会参加の手続きが完了します。 懇親会の参加も大会参加申し込みフォームにて受け付けます。 大会参加費や納入方法については以下の「Ⅳ.大会参加費及び納入方法」をご覧ください。

2. 大会での発表等について

 大会での研究発表やラウンドテーブル・ワークショップを実施する場合は、以下の注意事項をお読みのうえ申し込んでください。  発表申し込みと同時に、発表要旨の原稿を提出してください。原稿の入稿および大会参加費の振り込みがされない場合、発表等の受付はできませんので、ご注意ください。

■注意事項

  • 「口頭発表」「ポスター発表」「ラウンドテーブル」「ワークショップ」の4通りです。 ご自身の発表内容にふさわしい形式を選んで、期日までに「参加申し込み」「発表の申し込み」 「原稿の入稿」「参加費の振り込み」をしてください。
  • 個人情報保護の観点や社会通念上不適切と思われる表現や表記があるといった研究倫理上の問題がある発表や企画は取消となる場合があります。要旨集の原稿および大会での発表や企画においてそのような問題が発生しないようにご注意ください。
  • 「口頭発表」「ポスター発表」の発表代表者、「ラウンドテーブル」「ワークショップ」の企画代表者として大会で発表できるのは、令和7(2025)年度までの年会費完納者に限ります。令和7年度までの年会費未納の方は発表要旨の原稿提出までに納入をお済ませください。
  • 「口頭発表」「ポスター発表」の共同発表者、「ワークショップ」の企画代表者以外の登壇者も本学会の会員でなければなりません。令和7年度までの年会費未納の方は発表要旨の原稿提出までに納入をお済ませください。
  • 「ラウンドテーブル」の企画代表者以外の登壇者は多様な視点からの議論を行うことがあるため必ずしも本学会の会員である必要はありません。ただし、非会員の大会参加費の納入を事前にお済ませください。「ラウンドテーブル」の企画代表者は非会員の登壇者がいる場合はこの点をご留意ください。
  • 非会員の方が第21回大会で発表代表者や共同発表者として参加される場合は、本学会への入会手続き完了後に、参加申し込みおよび研究発表の申し込みを行ってください。入会時に審査があるため、早めに入会手続きをおこなってください。
  • 「口頭発表」「ポスター発表」の共同発表者もできるだけ大会へ参加し、議論や交流に加わることが期待されます。

3. 発表形式

  • 口頭発表(25分) ※交代時間3分を含む
    • 口頭発表には研究発表と実践報告がありますが、発表時間はいずれも1件あたり最大25分です。 発表15分と質疑7分、交代時間3分の配分を基本とします。
    • 本学会は発表後の質疑応答を中心に、参加者と発表者の相互交流を通じた学び合いを重視します。必ず質疑応答の時間を十分に取るように発表を準備してください。
  • ポスター発表(在席時間 30分)
    • 掲示板の大きさ: ポスター掲示板は、縦160cm*横110cmのボードです。このボードに掲示できるようにポスターをご準備ください。ボード左上にA5横サイズのポスター番号を掲示いたします。
    • 日時: ポスターセッションは大会2日目(9月14日)の午前11時30分から午後12時30分までです。ただし、ポスター発表会場は大会1日目(9月13日)の午前8時30分、受付開始後から大会終了時まで開場します。
    • ポスター掲示: 大会2日目のポスター発表セッションが始まるまでにポスターを指定された掲示板に貼付してください。鋲と「発表者用リボン」はポスター掲示板に準備しています。
      • ■ポスター掲示に関するお願い
         発表者は、大会受付後、できるだけ早くポスターの掲示をお願いします。ポスター掲示板への貼り付けは大会1日目の8時30分から可能です。
         本大会では「ポスター発表」を学会としては初めて導入しました。このポスター発表を活用し、ポスターセッション以外の時間も、掲示されたポスターを手がかりに、参加者同士が交流できる場を提供したいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いします。
    • ポスター発表の方法: 発表者は「発表者用リボン」を着用し、ポスターセッション開始時刻までに必ずポスター前で待機してください。座長はおりませんので、発表時間になりましたらご自身のポスター前で自由に討論を行ってください。本会は参加者と発表者の相互交流を通じた学び合いを重視しますので、活発なサイエンスコミュニケーションをお願いいたします。
    • ポスター撤去: ポスターの撤去は大会2日目の14時から可能です。ポスター発表者がご自身で撤去することを基本とします。大会終了時までに撤去されていないポスターに関しては大会実行委員会が撤去し処分します。大会後、ポスターを保管することはありませんので、ご留意ください。
  • ラウンドテーブル(120分)
    • ラウンドテーブルのセッションでは、一つのトピック(論題)について企画者(ファシリテーター)の誘導で参加者相互に情報交換や意見交換をすすめ、 課題の整理・焦点化や研究計画の具体化など、参加者全員で討議します。
    • 時間はセッション全体で120分間です。冒頭の15分程度でトピックの解説や進行方法の説明などが行われるのが一般的です。 その後は、参加者相互の自己紹介など、企画者のリードによって展開は多様です。
      なお、本大会ではワールドカフェなど、参加者相互の交流が組み込まれた形式のものは ラウンドテーブルの企画に含めます。
  • ワークショップ(120分)
    • ワークショップでは、新しい学習指導法の体験など学習体験活動が中心になります。新たに開発した技法の実演や検討の機会として活用できます。

4. 登壇可能な発表数

  • 大会参加者は「口頭発表(研究発表および実践報告)」の発表代表者として1件、「ラウンドテーブルおよびワークショップ」の企画者・講師・指定討論者として2件、最大3件の発表および登壇が可能です。
  • 「口頭発表」や「ポスター発表」の共同発表者としての件数に制限はありません。
  • 「ラウンドテーブル」または「ワークショップ」の共同発表者としての登壇は1件までです。
    口頭発表ポスター
    発表
    ラウンド
    テーブル
    ワーク
    ショップ
    代表者1件1件1件
    代表者以外制限なし制限なし1件
  • プログラムは、第1著者を発表代表者・企画代表者と見なして、第1著者が重複しないようにプログラムを編成します。 なお、口頭発表・ポスター発表やラウンドテーブルおよびワークショップの日時を指定することはできません。プログラム編成は実行委員会にご一任ください。

5. 発表要旨集の原稿ファイル作成について

  • 発表要旨集の原稿ファイルは、下記のテンプレートを使用して作成してください。口頭発表・ポスター発表、ラウンドテーブルまたはワークショップの企画も同じテンプレートを使ってください。
  • 原稿はテンプレートの通り、A4縦×2枚までです。
  • 指定した書式に従わない場合には掲載できませんので、予めご了承ください。
    大会予稿集用テンプレート

6.発表・企画の申込および原稿の入稿方法

  • 口頭発表とポスター発表の申込、およびラウンドテーブルやワークショップの企画申込に当たっては、上記の発表要旨集の原稿を入稿してください。 タイトルだけの申込は受け付けません。必ず原稿の入稿をお願いします。原稿の入稿は、発表要旨原稿受付のフォームからお願いします。
  • 発表等募集期間(申し込みおよび原稿入稿)
    • 開始日 2025年 5月 1日(木)
    • 締切日 2025年 6月30日(月)

    ※ 大会で発表できるのは、令和7(2025)年度までの会費完納者に限ります。
    会費未納の方は発表要旨の原稿提出までに納入をお済ませください。

    発表申込みフォームは準備中です。

  • 事前参加申込みと参加費⼊⾦
    • 期日までに原稿の入稿および大会参加費の振り込みがされない場合、発表が取り消されます。ご注意ください。

7. 大会プログラムおよび発表要旨集について

  • 本大会では紙媒体の大会プログラムおよび発表要旨集を発刊しません。
  • 大会プログラムは編成終了後に学会ホームページにて公開予定です。8月上旬を予定しています。
  • 発表要旨集録は大会参加費をお支払い済みの参加者にダウンロードに必要な情報をお知らせします。8月上旬を予定しています。

8. 大会時のインターネット環境について

  • 学内Wi-Fiの利用を準備する予定です。利用可能になった場合、必要な情報は大会受付時にお知らせします。
  • 機器の故障や不可抗力により、学内Wi-Fiを提供できなくなる場合があります。インターネット環境を必要とされる参加者はこの点ご留意ください。

9.台風接近時の対応

  • 台風接近により開催が困難であると判断した場合、現地開催は中止とし、誌面開催へと変更いたします。 現地開催を中止する場合は、学会ホームページおよび大会特設ページにてお知らせすると共に参加申し込み時に登録されたEメールアドレスに連絡します。

IV. 大会参加費と懇親会参加費および支払い方法

1. 大会参加費

会員非会員
1. 早期参加申し込み
(5/1~6/30に口座振込)
5,000円設定なし
2. 事前参加申し込み
7/1~9/5に口座振込)
6,000円7,000円
3. 当日参加申し込み
(9/13, 14:会場にて現金のみ)
7,000円8,000円

※ 早期参加と事前参加は振込完了をもって申し込み完了となります。発表・企画代表者および共同発表・企画者のみなさまは、必ず早期または事前参加申し込みをおこなってください。
当日の受付を円滑に運ぶために、早期参加申し込みと事前参加申し込みでのお支払いにご協力ください。

2. 懇親会参加費

 1日目の夜は特別なひとときを!  学会の1日目(9/13)終了後、参加者同士の交流・情報交換を深める「参画型懇親会♪」を名護市内の「ホテルゆがふいんおきなわ」2階で開催します!
 参加型の企画もご用意させていただきますので、交流しながら思わず笑顔になれること間違いありません。地元の食材を使った美味しい食事とともに、リラックスした雰囲気で楽しい時間を過ごしましょう。ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください!
 参加費は 6500 円(税込)です。準備の都合上9/5 までにお申し込みの上、懇親会参加費をお振り込みください。お申し込みは、大会参加申し込み時に表示される選択肢からお申し込みください。
会員非会員
懇親会参加費
(5/1~9/5に口座振込)
6,500円6,500円

3. 大会参加費および懇親会参加費の支払い先

(1) 郵便局での「口座間送金(電信振替)」もしくは「電信払込み請求書」による送金の場合

口座記号番号00290-4-92020
加入者名日本協同教育学会大会実行委員会

(2) 銀行口座からのお振込みの場合

銀行名ゆうちょ銀行
口座名称(漢字)日本協同教育学会大会実行委員会
口座名称(カナ)ニホンキョウドウキョウイクガッカイタイカイジッコウイインカイ
店名(店番)〇二九店(読み:ゼロニキユウ) (029)
預金種目当座
口座番号0092020

※ 大会受付時に領収書と参加証をお渡します。
大会参加費およびイブニングセッション参加費のお支払い後にご参加を取りやめた場合、返金には応じられません。ご了承ください。

(3) 銀行口座からのお振込みの場合

  • 年会費の振込⼝座とは異なりますのでご注意ください。
  • 振込時にはお名前ご所属が明確に分かるようにしてください。
  • インターネットバンキングを利用される会員の方は、振込の依頼人名の欄の先頭に会員番号を入れてください。
  • 所属機関から振り込む際は、その旨を別途、第21回大会実行委員会までお知らせください。
  • 大会参加と懇親会参加費を個別に振り込む場合は,その旨を別途、第21回大会実行委員会までお知らせください。
  • 連絡先アドレス: taikai @ jasce.jp (@の前後のスペースを取り除いてください)

(4) 税区分について

  • 当学会は免税事業者であり、インボイスに登録しておりません。
  • 年次大会は学術集会であり、学会活動の一環です。そのため不課税ですので、大会参加費には消費税を含んでおりません。
  • イブニングセッション参加費は課税対象(上記金額は税込)となります。

(5) リファンドポリシー

  • 個人の都合による不参加による⼤会参加費および懇親会参加費の返⾦は致しかねますので、ご了承ください。
  • 台風接近によって現地開催中止となり紙面開催となった場合も、大会発表としては認められるため、発表・企画代表者および共同発表・企画者への「参加費」の返金はありません。なお、「発表・企画代表者」および「共同発表・企画者」以外の参加申込者には「参加費」の返金を予定しています。
  • 懇親会を台風により中止する場合は、懇親会参加申込者全員に懇親会参加費を返金する予定です。

(6) 参加申込み

参加申込みフォームは準備中です。


V. 第21回大会に関する問い合わせ先

日本協同教育学会第21回大会実行委員会

  • 〒905-8585 沖縄県名護市為又1220-1 名桜⼤学 平上久美子 研究室内
  • E-mail: taikai @ jasce.jp  (@の前後の半角スペースを取り除いてください)
    • お問い合わせはE-mailでお願い致します。
      件名に「日本協同教育学会第21回大会」の文言を入れてください。

学会事務 (入会、連絡先変更等) に関する連絡

入会

入会はこちらから

日本協同教育学会事務局

  • 〒192-8577 東京都八王子市丹木町1-236 創価大学教育学部 舟生研究室内
  • e-mail: office @ jasce.jp  (@の前後の半角スペースを取り除いてください)

過去の大会プログラム

過去の大会プログラムをご覧いただけます。ご活用ください。

日本協同教育学会は、日本学術会議協力学術研究団体です。